あなたも寒暖差アレルギーかも?!自律神経を整えて、季節の変わり目の嫌な不調を撃退 しよう!

季節の変わり目になると体調を崩す人は多いですよね。

一日の寒暖の差が大きくなる季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、風邪や花粉症によ
く似た症状に悩まされる人が一気に増えます。

朝起きてくしゃみをする、鼻水がとまらない、むずむずする等、これらは実は寒暖の差によ
って引き起こされるアレルギー症状。症状が風邪に似ている為、アレルギーだと気付かない事も多いようです。

『風邪がずっと治らない』
『季節の変わり目は必ず体調を崩す』

こんな事で悩んでいるなら、それは知らないうちに寒暖差アレルギーになっている所為か
もしれません。寒暖差アレルギーは自律神経の乱れを治す事で改善する事が出来ます。

体調を崩しやすい季節、自律神経を整えて嫌な不調を撃退しましょう!

寒暖差アレルギーとは?

季節の変わり目等、一日の寒暖の差が大きくなると、くしゃみや鼻水、咳、熱っぽい等、風
邪や花粉症に似た症状を訴える人が一気に増えます。

風邪や花粉症でもなく、原因が解らない鼻水や鼻づまり等の症状を『寒暖差アレルギー』と
言い、医学的には『血管運動性鼻炎』と呼ぶようです。

花粉や埃等が原因で起こるアレルギー性鼻炎に対して、寒暖差アレルギーは明確なアレル
ゲンがないのが特徴です。

風邪やアレルギー性鼻炎の症状と似通っている為、寒暖差アレルギーになっていても気が
つきにくいようです。

寒暖差アレルギーの主な症状

鼻水、鼻づまり、くしゃみ、じんましん、咳
頭痛、イライラ、食欲減退、胃腸不振等

寒暖差アレルギーの原因

人間の身体には、体内の環境を整えてくれる自律神経が備わっています。

自律神経には、昼間心と身体を活発にする交感神経と、夜リラックスする時に働く副交感神経があり、この二つがバランス良く交互に切り替わり、内臓の働きや代謝、体温等を適正にコントロールしてくれています。

季節の変わり目は一日の寒暖の差が大きくなり、自律神経がオーバーワークになりがちで
す。その結果、自律神経が乱れ、鼻炎に似た症状が現れるのです。

寒暖差アレルギーの治し方は?

ストレスや不規則な生活等が原因で自律神経が乱れると、寒暖差アレルギーが出やすくな
ります。寒暖差アレルギーかもと思ったら、生活を見直して自律神経を整えるよう心掛けるようにしましょう。

寒暖差アレルギーは、原因となるアレルゲンがない為対処療法が中心となりますが、症状が長く続く場合は、耳鼻咽喉科や内科等で相談すると良いでしょう。

寒暖差アレルギーの予防策は?

寒暖差アレルギーは、寒暖の差による自律神経の乱れに伴う症状の為、気温差が7°C以上になると鼻の粘膜が拡張されアレルギー症状が出やすくなります。

マフラーや手袋、ショール等を使い、こまめに体感温度を調節するようにしましょう。

冷えがちな職場では、ひざ掛けやパネルヒーター等を使って対策を行い、適度な運動やバン
ランスの良い食事を心掛ける事が大切です。

衣服を調節して寒暖の差を少なくする

マフラーや手袋、ショール等で、こまめに体感温度をコントロールしましょう。
首や手首、足首を温める事で血流が良くなります。

規則正しい生活を心掛ける

不規則な生活は自律神経が乱れる原因に。
規則正しい生活、バランスの良い食生活を心掛けましょう。

簡単な運動を行う

熱を生み出す筋肉が減少すると、身体が冷えやすくなります。
まずは簡単なスクワットやストレッチを行い、筋肉を鍛えましょう。

40°Cの入浴でリラックスする

温めの入浴は自律神経を整え、良質な睡眠を取りやすくしてくれます。
リラックスして一日の疲れを取るようにしましょう。

精神的ストレスを減らす

現代人は忙しい為、様々なストレスに晒されています。
ストレスが溜まると、自律神経が乱れやすくなる為、適度に発散するようにしましょう。

寒暖差アレルギーについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

季節の変わり目は体調を崩す人が多いですよね。
実はその不調は、自律神経が乱れている事が原因かもしれません。

一日の寒暖の差が大きくなり、自律神経が疲弊すると、咳や鼻水、発熱を伴わない倦怠感や
頭痛等、風邪によく似た不快な症状が現れます。

寒暖差アレルギーになったら、生活を見直して、自律神経を整える事が大切です。

気温差が大きい時は、手袋やマフラー等を使って、体感温度を上手にコントロールするよう
にしましょう。

『風邪がいつまでも治らない』と思ったら、寒暖差アレルギーを疑い、上記の方法を試して
みて下さいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

テキストのコピーはできません。