「子育ても少し落ち着いたし、そろそろ自分の趣味を見つけたい」
「体を動かしてリフレッシュしたいけれど、1人ではなかなか始められない…」
そんな風に感じている主婦の方へ。
実は、今“主婦のテニス”が密かに人気を集めているのをご存知ですか?
中でも注目されているのが、テニスサークルという存在。スクールとはまた違った、自由であたたかい雰囲気の中で、仲間と一緒に楽しめるのが魅力です。
でもいざ「テニスサークルに入りたい」と思っても、「どこで見つけるの?」「初心者でも入れる?」「年齢層は?」と、不安がよぎってしまうもの。
この記事では、主婦の方が安心して参加できるテニスサークルの見つけ方を、初心者の方にもわかりやすく、丁寧にご紹介していきます。
これを読めば、あなたもきっと“ピッタリのサークル”と出会えるはずです。
テニスサークルってどんな場所なの?
テニスサークルとは、テニスを楽しむ仲間が自主的に集まって活動しているグループのこと。
スクールのようにコーチがいるわけではなく、自分たちでコートを予約し、練習やゲームを楽しむスタイルです。
地域の公園や市民体育館のコートで活動しているところが多く、週に1〜2回のペースで集まっているところが主流。メンバーは主婦を中心に、年齢層も30代〜60代と幅広いです。
中には初心者向けのメニューを取り入れてくれているサークルもあり、「学生時代に少しやっただけ」「ラケットを持つのが初めて」という方でも歓迎してくれるところもたくさんありますよ。
主婦がテニスサークルに入るメリットって?
テニスサークルには、主婦の方にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
-
平日昼間の活動が多く、家事や育児と両立しやすい
-
参加費がリーズナブル(1回500円〜1,000円ほど)
-
新しい仲間との出会いがある
-
定期的な運動で健康維持・リフレッシュができる
-
ストレス解消になる!
テニスは有酸素運動でありながら、ゲーム性もあって飽きがこないスポーツ。1回120分ほどで、汗をかいて気持ちがスッキリします。
また、サークル仲間とのちょっとしたおしゃべりや、帰り道のティータイムも主婦にとってはかけがえのない時間になること間違いなしです。
どこでテニスサークルを探せばいい?
「入りたいけど、どこで探せばいいの?」という疑問を持つ方は多いですよね。
実は、テニスサークルの情報は意外と身近な場所にあふれています。
地域の掲示板や市のスポーツ施設
-
市民体育館・公園の管理事務所の掲示板
-
役所や地域センターのイベントチラシ
-
地域新聞やミニコミ誌
公立のテニスコートでは、活動しているサークルの名前やスケジュールを張り出していることもあります。
インターネット・SNS
-
【ジモティー】【スポーツやろうよ!】などのサークル募集サイト
-
Facebook、Instagram、LINEオープンチャットなどの地域グループ
-
Googleで「〇〇市 テニスサークル 主婦」などと検索してみる
最近は主婦向けサークルがSNSで活動報告をしていることも多く、写真や雰囲気をチェックできるのも安心材料になります。
初心者でも歓迎してくれるサークルはある?
はい、たくさんあります。むしろ、「初心者大歓迎」や「久しぶりの方もOK」と書かれているサークルも珍しくありません。
以下のような雰囲気のサークルを選ぶと、初心者でも安心です。
-
レベル分けがしっかりしている(初心者用ゲームあり)
-
ミスしても誰も怒らない・責めない
-
初めての人にやさしい空気感がある
-
ラリー中心で、無理にゲームをさせられない
見学や体験参加を1〜2回できるサークルも多いので、まずは軽い気持ちで参加して、雰囲気を感じてみましょう。
サークル選びでチェックしておきたいポイントは?
テニスサークルは、本当に千差万別。長く続けられるためには、以下のようなポイントを事前に確認しておくことをおすすめします。
-
活動日・時間帯は生活に合っているか?
-
場所が通いやすいか?
-
レベルや雰囲気が自分に合っているか?
-
費用感は無理がないか?
-
年齢層や主婦比率は?
「仲良しグループに途中から入るのって緊張する…」という方は、新設サークルや主婦中心のグループを狙ってみるのも手ですよ。
実際の参加ってどんな感じ?1日の流れをご紹介
ここでは、主婦が参加するテニスサークルの1日の流れを例としてご紹介します。
9:45〜集合・準備体操
「おはようございます〜」と笑顔であいさつしながらスタート。準備体操で身体をほぐします。
10:00〜ラリー・基礎練習
ストロークやボレー、サーブなどをペアで交代しながら楽しく練習。
先輩主婦がやさしく教えてくれることも。
10:45〜ミニゲーム or ダブルス試合形式
レベルごとに分かれて簡単なゲーム。初心者にはミスしても温かい拍手が送られます。
11:45〜片付け・おしゃべりタイム
プレー後はちょっとした立ち話。最近観たドラマの話や、子どもの学校のことなどで盛り上がることも。
こうした自然なつながりが、主婦のテニスサークルならではのあたたかさです。
サークルに参加する際のマナーや持ち物は?
サークルに初めて参加する際には、こんな点を気をつけると安心です。
最低限の持ち物
-
動きやすい服装(テニスウェアでなくてもOK)
-
テニスシューズ(コートによって要確認)
-
飲み物・タオル・帽子・サングラス(まぶしい場合)
-
ラケット

心がけたいマナー
-
遅刻や欠席の連絡は早めに
-
ミスを責めない、拍手を忘れない
-
名前を覚えてもらいやすいよう、自己紹介は丁寧に
-
運営メンバーや先輩に感謝の気持ちを
サークルから広がるつながりって?
テニスをきっかけに生まれるつながりは、本当にあたたかく、そして豊かです。
-
「○○さん、今度ランチしませんか?」
-
「子ども同じ学校なんですね〜」
-
「一緒に試合出てみない?」
そんな日常の何気ない会話から、心強いママ友や“趣味友”ができることも多いです。
中には、旅行に行ったり、バーベキューを楽しんだりと、サークルを超えた絆に育つこともあるんですよ。
まとめ
-
地域・ネット・口コミで情報は意外と身近にある
-
初心者でも歓迎してくれるサークルは多い
-
無理のないペースで、自分の生活に合うスタイルでOK
テニスを通じて、リフレッシュできたり、新しい人間関係が生まれたり、自分自身が少しずつ変わっていく…。
そんな小さな変化が、あなたの毎日をもっと楽しく、前向きなものにしてくれるはずです。
“ちょっと気になる”というその気持ちを、ぜひ大切に。
素敵なサークルとの出会いがありますように。
よくある質問 / Q&A
Q. まったくの初心者でも入れるサークルはありますか?
A. あります。「初心者歓迎」や「初級者中心」と書かれたサークルを探してみましょう。体験参加で雰囲気を見てから判断するのがおすすめです。
Q. ラケットを持っていないのですが大丈夫ですか?
A. 貸してくれる場合もありますが、基本的にはあらかじめ購入して持参するようにしましょう。
Q. 1人で参加するのが不安です…。
A. ほとんどの主婦の方が最初は1人参加です。すぐに打ち解けられる雰囲気のサークルが多いので大丈夫ですよ。
Q. 他のメンバーと年齢差がありそうで心配です。
A. 年齢層は幅広いですが、主婦が多いサークルなら40〜60代が中心です。年齢に関係なく、テニスを通じてすぐに仲良くなれますよ。
