「テニスの試合、出てみたいけど…私にできるのかな?」
そんな風に思ったことのある主婦の方、実はとても多いんです。
スクールやサークルで楽しく打ち合う時間ももちろん魅力的。でも、ふとした瞬間に「自分の力を試してみたい」「ゲームのドキドキを味わってみたい」と感じることはありませんか?
テニスの試合は、決して“上級者だけの世界”ではありません。
主婦の方が、無理なく、でもしっかりと「試合」という舞台に立てるよう、準備のステップから出場方法、心構え、当日の流れまで、じっくり解説していきます。
試合に出るその一歩が、あなたのテニスライフをもっと自由に、もっと楽しく変えてくれるはずです。
主婦でもテニスの試合に出られる?
はい、大丈夫です。むしろ、主婦向けのテニス大会は全国各地で開催されており、“初めての試合デビュー”にぴったりの環境が整っているのが最近の傾向なんです。
たとえば、次のような種類の大会があります:
-
市民大会・区民大会(地域のスポーツ振興団体主催)
-
スクール内のミニトーナメント
-
ローカルな女性ダブルス大会(Cクラスや初中級対象)
-
テニス協会のレディース部門主催の大会
これらの試合は、勝ち負けだけを競う場ではなく、「経験を積む」「仲間と楽しむ」ことを目的としたものも多いため、初心者の方でも安心して参加できます。
試合に出るための最初のステップは?
「出たい!」という気持ちが芽生えたら、まずは情報収集から始めましょう。
情報収集の方法
-
テニススクールやサークルの掲示板
-
コーチやサークル仲間への相談
-
地域の体育館や市のスポーツセンターのHP
-
大会情報掲載サイト(テニスベア、tennis365など)
-
LINEオープンチャットやFacebookの地域テニスグループ
中には「初心者歓迎」や「初めての試合体験会」というようなイベントも開催されています。そういったイベントを選べば、試合が初めてでも不安はぐっと減ります。
試合に出るには、1人でもOK?それともペアが必要?
テニスの試合には「シングルス(1人)」と「ダブルス(2人ペア)」があります。
シングルスに出る場合:
→ 自分1人で参加申込ができます。プレーのすべてを自分で動かすので大変な面もありますが、マイペースに戦えるという良さもあります。
ダブルスに出る場合:
→ ペアを見つける必要があります。スクールやサークル仲間、コーチに相談して紹介してもらうという方法も。
最近では、以下のようなサービスもあります:
-
大会エントリーサイトで「ペア募集掲示板」を利用する
-
SNSで「試合に一緒に出てくれる人いませんか?」と募集をかける
-
コーチから「この人合いそう」と紹介してもらう
ペアを組む際のコツは、「レベルが同じ」「目的が似ている」「無理なくコミュニケーションが取れる」この3つを意識すると、当日も心地よく戦えます。

どんな練習をしておけば安心?
試合と普段のラリー練習は、少し雰囲気が違います。
事前に“試合を意識した練習”を取り入れておくと、より安心して当日を迎えられます。
練習で意識したいポイント
-
サーブからのスタート練習(ダブルフォルトを減らす)
-
ポイント形式のミニゲーム練習
-
クロスラリーやボレーストロークの定位置確認
-
声かけ・ポジション移動の練習(ダブルスの場合)
-
スコアのカウント練習(15-30-40、ゲームカウントなど)
最初は「得点ってどうやって数えるの?」というところからで大丈夫。スクールのコーチに「試合に出たいんです」と伝えれば、それに向けたアドバイスをしてもらえることも多いですよ。

試合当日の持ち物と準備は?
試合当日は、普段の練習以上に「動く・待つ・日差しを浴びる」といった要素があるので、準備が肝心です。
必須の持ち物リスト
-
テニスラケット(予備があると安心)
-
テニスウェア・ソックス・帽子(規定がある場合も)
-
テニスシューズ(コートタイプに対応したもの)
-
飲み物(多めに)/塩分タブレット
-
タオル/替えシャツ/制汗シート
-
サングラス・日焼け止め・アームカバー
-
折りたたみのイス(ベンチが無い場合に便利)
また、前日は早めに寝る・当日は早めに到着するなど、体調と心の余裕を保つことも大切な準備です。また、初めて行く場所の場合は、事前にルートを調べておきましょう。
試合当日の流れってどんな感じ?
初めての試合では、当日の流れが分からないことが一番の不安材料かもしれません。ざっくりとした流れは以下のような感じです。
試合当日の基本的な流れ
-
受付でエントリーを行い、ドロー表(試合表)をもらう
-
試合前のウォーミングアップ(無い場合もあります)
-
順番が呼ばれたら指定されたコートへ移動
-
相手とあいさつ、フィッチ(ラケットを回して、相手にスムース(表)・ラフ(裏)を選択してもらう)を行い、サーブかリターン、もしくはコートを決定
-
試合開始(セルフジャッジ)
-
勝敗がついたら相手にあいさつし、結果報告
-
次の試合があれば待機、終わったら解散
初めてでもまわりが優しく教えてくれることが多いので、「初参加なんです」と伝えておくとより安心ですよ。
勝てなかったらどうしよう?恥ずかしくない?
「負けたら落ち込むかも…」「恥をかいたら嫌だな」と思ってしまう気持ち、とてもよくわかります。
でも、試合の目的は勝つことだけではありません。
-
試合の緊張感を味わってみること
-
日々の練習の成果を“出す場”にすること
-
自分の課題を知って、次につなげること
-
仲間との経験を分かち合うこと
実際に試合を経験した主婦の方たちは、こんな風に言っています:
「1回戦負けだったけど、すっごく楽しかった!」
「ミスばかりだったけど、今までで一番いい経験ができた」
「次はもっと頑張りたいって素直に思えました」
試合は、自分の中の「次のやる気スイッチ」を入れてくれる、そんな貴重な機会です。
まとめ
「試合に出たい」という想いは、“新しい自分を試してみたい”“ちょっと勇気を出してみたい”という、前向きな気持ちの表れ。
テニスの試合は、誰にでも開かれた世界です。
経験や年齢に関係なく、「やってみたい」という気持ちさえあれば、扉はすぐに開きます。
-
試合情報は意外と身近なところにある
-
準備も練習も、今の自分に合ったペースでOK
-
緊張してもいい、勝てなくてもいい。経験が財産になる
-
試合を通じて、新しい仲間や楽しみが見つかるかも!
主婦として、母として、妻として、たくさんの顔を持つあなたが、
「テニスプレーヤーとしての顔」も見せてくれる日を、心から応援しています。
よくある質問 / Q&A
Q. 試合に出るには、どれくらいの実力が必要ですか?
A. 基本のラリーとサーブができれば、参加できる大会はたくさんあります。特に初心者クラスやCクラスでは、テニス歴1〜2年の方も多く参加しています。
Q. 試合に出るのが初めてで、怖いです…。
A. その気持ち、とてもよく分かります。でも、大会に出ている人の多くが「最初は怖かった」と言っています。やってみると「楽しかった」に変わることも多いですよ。
Q. 子どもがいても参加できますか?
A. 平日午前中の大会や、半日で終わる試合もあります。家族と相談しながら、無理のないスケジュールで調整すれば、十分可能です。
Q. 出場料ってどれくらいかかるの?
A. ローカル大会なら、1人あたり1,000〜3,000円程度が相場です。試合によっては賞品や記念品もありますよ。