もしかして肉離れかも?効果的な治し方について
久しぶりに運動をしたら、ブツっという音がして痛みが走り、動かすと痛く、なんだか患部が内出血してきた。
その症状は、スポーツ選手等によく起こる肉離れかもしれません。
一度なってしまうと治療に時間のかかる肉離れは、適切な応急処置で治癒を早める事が出来ます。
そんな肉離れと効果的な治し方についてご紹介します!
肉離れとは?
筋肉は骨に付着し、収縮する事で身体を動かします。
この筋肉は骨格筋と呼ばれ、収縮が急激に行われた場合、筋肉やその一部が損傷する事があります。
この損傷を肉離れと呼びます。
筋肉の損傷には部分断裂と完全断裂があり、症状も軽い物から重篤な物まで様々です。
肉離れは下半身の太もも、ふくらはぎや背中等にも多く見られます。
肉離れの原因は?
肉離れが起きる原因は様々で、筋力不足や体調不良等によって筋肉が思うように動かない事が原因になるようです。
筋力不足
目的の運動に対して筋力が足りず肉離れを起こします。
運動前の準備不足
ウォーミングアップ等を行わず、急激に筋肉に負荷をかける事で肉離れを起こします。
筋肉疲労
筋肉の疲労が溜まっていると、少しの負荷で肉離れを起こします。
寝不足や体調不良
寝不足や体調不良で筋肉が思うように動かず肉離れを起こします。
オーバートレーニング
筋肉はトレーニングをすると破壊され、強くなって復活します。
この復活を待たずトレーニングをすると、筋肉を破壊し続け肉離れを起こします。
環境的要因
寒さや体が冷えたまま運動すると筋肉が上手く動かず、肉離れを起こします。
肉離れの症状は?
肉離れを起こすと筋肉が損傷した箇所に圧痛が起こり、動かすと痛みが生じます。
損傷した箇所は手で確認出来る事があり、数日すると内出血が現れます。
損傷の程度は三段階に分けられます。
軽度
損傷は軽く、筋肉が伸びる程度です。
多少の痛みはありますが歩行や運動は出来ます。
中度
筋肉が断裂を起こし、痛みが生じます。
歩行や運動は我慢すれば出来る程度です。
重度
筋肉が完全に断裂し、箇所の陥没もみられ歩行も困難になります。
肉離れが治るまでの期間は?
肉離れの治療は筋肉の損傷によって期間が変わり、完全に完治するまでには長い時間が必要になります。
軽度
症状目安:軽い痛み
治療期間:2週間程度
中度
症状目安:筋膜損傷、皮下内出血
治療期間:1~2か月程度
重度
症状目安:筋肉断裂
治療期間:3か月以上
肉離れの治し方は?
肉離れを起こしてしまった場合、損傷の程度を確認し、重度でなければまずは応急処置を行いましょう。
症状が重度の場合はすぐ病院に行く事をおすすめします。
RICE処置
RICE(ライス)とは、応急処置で行う4つの処置、患部を安静にするRest、患部を冷やすIce、患部を圧迫するCompression、患部を高い位置にするElevationの事です。
この処置を適切に行う事で損傷の治癒を早める事が出来ます。
Rest(安静)
患部を動かさず安静に保ちます。
負荷をかけないように、患部を固定すると良いでしょう。
Ice(アイシング)
炎症や内出血を抑える為に、患部を氷で冷やします。
血管を収縮させ内出血や炎症を抑えます。
氷を患部に当てる事を繰り返し、これを1~2日の間行います。
Compression(圧迫)
患部をタオル等で捩じり、一時的に血流を少なくする事で腫れや内出血を抑える事が出来ます。
時々圧迫を緩めましょう。
Elevation(拳上)
患部を心臓より高い位置に置く事で血流を少なくし、痛みや内出血を抑える事が出来ます。
出来るだけ状態を維持するようにしましょう。
肉離れの予防・治癒を助けるグッズは?
肉離れの予防や治癒を助けるグッズをご紹介します。
部位:ふくらはぎや下腿
目的・効果:肉離れの予防、サポート
安定感があり、動きを邪魔しません。
サイズはフリーサイズとLサイズがあります。
部位:太もも
目的・効果:肉離れや筋肉痛、 大腿部の圧迫サポート
価格がリーズナブルでサポート力は高いようです。
サイズはS~XLまで。
部位:太もも
目的・効果: 肉離れ、圧迫と保温
ラップ式サポーターで、太ももへの負担を軽減してくれます。
肉離れについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
スポーツに付き物の肉離れは、軽度なら初期の応急処置で治癒を早める事が可能です。
『もしかして肉離れかも・・・?』と思ったら、RICE(ライス)処置を行うようにしましょう。
痛みが激しい場合は、速やかに医師の診断を受ける事をおすすめします。
肉離れにならない為に、運動前にはしっかりストレッチ等を行って、楽しく運動して下さいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
テニス肘に効果的な治療とストレッチ
あなたはこの現代病を知っていますか? 『最近右手首から肘にかけて変な痛みが
-
-
長引く風邪、実は副鼻腔炎かも・・その違いとは?
『風邪がなかなか治らない』 『鼻づまりが酷くて頭痛がする』 こんな症状で悩んでいませ
-
-
痛み止めが効かない?偏頭痛の効果的な対処法と避けたい食品
『私偏頭痛持ちなの・・・』 『痛みが出始めると吐いてしまう』 偏頭痛を持っている人か