長引く風邪、実は副鼻腔炎かも・・その違いとは?
『風邪がなかなか治らない』
『鼻づまりが酷くて頭痛がする』
こんな症状で悩んでいませんか?
その風邪のような症状は、もしかしたら副鼻腔炎かもしれません。
副鼻腔炎は風邪と似ていますが、慢性化すると治療が大変な病気です。
風邪を引きやすい季節に気をつけて欲しい、副鼻腔炎についてご紹介します!
副鼻腔炎とは?
人間の鼻の周りには空洞があり、繋がっています。
先頭洞(ぜんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(じょうがくどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4つをまとめて副鼻腔と言います。
副鼻腔炎はこの副鼻腔に、細菌やウイルスが感染する事によって炎症が起こる病気で、様々な症状を引き起こします。
副鼻腔炎は期間や原因によって分けられています。
急性副鼻腔炎
風邪等が原因の鼻炎から起こる副鼻腔炎です。
慢性副鼻腔炎
様々な理由で引き起こされ、慢性化した副鼻腔炎です。
好酸球性副鼻腔炎
鼻汁や血液の中に白血球の一種(好酸球)が多く含まれます。
患者には鼻ポリープが出来ており、喘息と合併する事が多く治りにくいようです。
副鼻腔真菌症
真菌が鼻腔内に増殖し、真菌の塊が出来る事から炎症となります。
副鼻腔炎の原因は?
副鼻腔炎の原因は以下のような要因が考えられます。
風邪等のウイルス感染
風邪等で鼻の粘膜が炎症を起こし、これが副鼻腔まで広がります。
細菌や真菌
細菌や真菌が副鼻腔に入り炎症が起こります。
アレルギー
花粉症等のアレルギーにより鼻腔に炎症が起こります。
鼻中隔の曲がり
成長に伴い鼻中隔が極端に曲がる事で、鼻通りが悪くなり炎症が起こりやすくなります。
副鼻腔炎は、この他に虫歯等が引き金になる事もあります。
これらの炎症によって膿が溜まると慢性化しやすくなります。
副鼻腔炎の症状は?
副鼻腔炎はどのような症状なのでしょうか?
鼻水や鼻づまり、頭痛等の症状の他に、膿が溜まる事によって鼻呼吸を行った時に感じる悪臭、嗅覚の低下が見られます。
鼻水が喉に流れ込んだり、痰や咳が伴う事もあります。
副鼻腔炎と風邪との違いは?
ウイルスが原因で風邪になり、副鼻腔炎を引き起こす事があります。
抗生物質を投与してもウイルスには効果はありませんが、細菌が原因による副鼻腔炎には抗生物質が効果的です。
なかなか風邪が治らないと思っていたら、実は副鼻腔炎だったなんて事もあります。
風邪のような症状が1週間以上続くようなら、一度耳鼻咽喉科等で診察して貰いましょう。
副鼻腔炎の治療法は?
副鼻腔炎の治療法をご紹介します。
薬物で治療する
抗菌薬や、炎症を抑える薬、解熱鎮痛剤等を使用します。
また、痰や鼻水の排出を促す薬等を使用する場合もあります。
鼻吸引を行う
鼻吸引を行う事で副鼻腔内の鼻水等を取り除きます。
鼻を洗浄する
生理食塩水等を注入して、上顎洞を洗浄します。
ネブライザー療法を行う
薬剤(抗菌剤やステロイド)を液状にして鼻から吸い込みます。
手術
薬物治療等を行っても副鼻腔炎が完治しない場合は、手術を行います。
副鼻腔炎が慢性化してしまった場合、治療には長い期間が必要になります。
日常生活で気をつける事は?
慢性化してしまうと治療に長くかかる副鼻腔炎は、予防する事で発症しにくくなります。
風邪を引かない、長引かせないようにしましょう。
また、花粉症等のアレルギーがある場合は慢性化しやすいので、定期的に耳鼻咽喉科で副鼻腔を洗浄してもらいましょう。
自宅で行うなら、鼻洗浄等がおすすめです。
鼻洗浄の方法
1.コップ一杯のぬるめの水に食塩を入れて、食塩水を作る
2.食塩水を鼻の片方からゆっくり吸い上げる
3.吸い込んだ食塩水を口から出す
ポイントは、鼻洗浄中に唾を飲み込まない。
中耳炎を引き起こす可能性がある為、鼻腔内に食塩水が残って居る場合は鼻をかんではいけません。
片方の鼻を指で押さえ、もう片方の鼻でゆっくりと息をすると洗浄液が流れ出ますのでティッシュ等でふき取りましょう。
鼻洗浄をやりすぎると悪化する事もありますので1日1回程度がおすすめです。
副鼻腔炎についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
副鼻腔炎は風邪と症状が似ている為に気がつきにくく、慢性化すると治療が困難です。
また、副鼻腔炎を放置していると、他の病気を引き起こしてしまう事もあります。
『風邪がなかなか治らない』と思ったら副鼻腔炎を疑い、耳鼻咽喉科に行くようにしましょう。
風邪は万病の元。
普段から手洗いうがいを行い、副鼻腔炎を予防して寒い季節も元気に過ごしたいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
テニス肘に効果的な治療とストレッチ
あなたはこの現代病を知っていますか? 『最近右手首から肘にかけて変な痛みが
-
-
肩こり解消法とおすすめグッズをご紹介します!
これであなたもつらい肩こりから解放されるはず! 『身体を動かすと、いたるところが痛い』
-
-
うつ病の症状とその段階とは?
まさか私がうつ病?! ずっと気分が沈んだまま。 『なんだか元気が